0歳から始めるしつけとマナー

しつけはいつから始めるの?

子どもにはそれぞれの性格や個性があり、育児も100人いれば100通りの方法があります。育児本やインターネット上にはたくさんの情報が書かれていますが、全てが我が子に当てはまるというわけでもないので、誰しもつまずくことはあると思います。

子育てには「褒めて育てるのが良い」「厳しく育てるのが良い」など色々な考え方があります。常に褒められてばかりで、悪いことをしても叱られたことのない子どもは強調性が無くコントロールが効かないことがあります。反対に叱られてばかりの環境で育った子どもは常に誰かの顔色を伺い自分の意見を言えないような大人へと成長してしまいます。
大切なのは、悪いことをしてしまったら叱り、良いことができた時には褒めるといったように上手にバランスを取ることです。

また子どもの脳の成長は早く、3歳までに80%が形成されます。その為、「まだ言葉も分からないから」「今言ってもきっと覚えていない」と先延ばしにせず、0歳児のうちから少しずつしつけを始めていきましょう。イヤイヤ期が本格的に始まった3歳児からしつけを始めるとなかなか身に付きづらくなってしまいます。
またマナー教育も幼少期のうちから始めましょう。社会に順応できるしっかりとした大人に成長させる為に、幼少期から教育し、マナーを身に付けることが大切です。日々の生活の中には、たくさんのルールとマナーが存在します。食事のマナーも普段から気をつけるようにしていきましょう。

その他に、このサイトでは「怒る」と「叱る」の違いや、親も気をつけるべき生活習慣についてもまとめていますので参考にしてみてください。

幼少期から教えるしつけとマナー

子どもが成長していくと自我が芽生え始め、親への反抗心も少しずつ見せるようになります。そんな時、全くしつけをされずに育った子どもは将来大変な苦労をすることがあります。大切な我が子だからこそ、人格が形成される3歳児までの間に、しっかりとしつけをして成長させることが大切です。

子どもに教えたい日常生活と食事のマナー

マナーを守ることは子どもが社会へ順応する第一歩です。言葉はわからなくても幼少期のうちからマナーを教えることで、少しずつ身についていきます。また食事にはたくさんのマナーがありますが、特別な時だけ守れば良いわけではありません。普段の生活から大人も一緒にマナーを守って楽しい食事を心がけましょう。

子どもを叱る時の注意点

普段から子どものことを考えているからこそ、子どもが悪いことをしてしまった時などは、ついカッとなって怒ってしまうこともあるかもしれません。しかし、感情にまかせて「怒る」のと「叱る」のとでは大きな違いがあります。子どもの成長の為に正しく「叱る」ことが大切です。